top of page

精神科・神経科領域の疾病について

こちらでは、精神科・神経科領域の疾病についてのコラムを紹介しております。

コラムは少しずつ追加作業を行っておりますので(未掲載24件)、更新完了までいましばらくお待ち下さい。

何が「うつ」の原因になるのか?

更新日:2021年12月4日

「うつ」は、心と身体が疲れ切っているために起こります。 細かく見ると、脳の中の神経伝達物質の一部が減っていることがわかってきていますが、現代社会では様々なストレスをきっかけとして起こることが考えられます。 インフルエンザや出産といった身体状況がきっかけとなったり、転居や離婚といった心理的環境的状況が、きっかけとなることもあります。

また、一方では、うつになる明らかな原因(きっかけ)が見当たらない人もいます。

うつの原因に"なりやすい"ものの例

心理的原因

●引っ越し      

●身近な人を亡くした

●仕事上のストレス  

身体的原因

●感染症(風邪)

●慢性の病気

●酒の飲み過ぎ 

●更年期障害

薬物による原因

●血圧の薬

●胃薬 ●ステロイド

 
 
 

最新記事

すべて表示
精神科の病名について

「うつ病」という病名は臨床の現場ではよく使われますし、一般社会でもその名称はかなり知れ渡っています。しかし国際的な診断基準の中では、「うつ病」ではなく、感情障害や、気分障害という病名が使われています。同様に、躁うつ病は双極性障害と呼ばれています。...

 
 
精神科の入院形態について

一般に病気で入院する場合、少なくとも本人が入院に同意していることは、大前提となっています。内科や外科で病気が重症であっても本人が入院に同意しない限り、本人の意思に反して入院をさせることはできません。 精神科の入院の場合も原則的には、一般の場合と同様ですが、これには例外があり...

 
 
睡眠薬について

●睡眠薬は極めて安全で、アルコール(寝酒)より遙かに有用です。 ●薬を飲んだからといって必ず眠れるわけではありません。 ●医師の処方や指導に従って服薬すること。 ●睡眠薬を服用した場合は、6~8時間は寝床に入っておくこと。...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

©Since 1992 Nagasaki Association of Psychiatry and neurology Clinics , All rights reserved.

bottom of page